• Story #01

    創業57年になる木工所から
    “建築屋”さんという仕事をなぜ選んだのか?

    Story #01

    「ふくもくの家」の福井と申します。1967年生まれの羊年です。
    私の会社は創業57年になる「(株)フクモク」と申します。 現在はカタカナの名前ですが、以前は「福井木工所」と名乗っていました。私が生まれた昭和42年の頃には、すでに木工所(建具屋さん)を営んでいました。ヒノキやヒバなどの建具に使われる材料が工場内にはたくさん干してあり、木材の良い香りがする家で育ちました。父と母の二人が創業し、場所は七宗町の学校の前に家を建て、家の裏に工場がありました。

    Story #01

    高度成長期とはいうものの、景気はまだまだで、田舎町でゼロからのスタート。身内・ご近所の方に大変お世話になり建具の仕事をいただいていたと、よく父が話してくれました。 余裕のある融資が受けられる時代でもなく、爪に火を点す生活をし、必死に働いてきた昭和の時代。 父は高度成長期の波にあわせ、自分の修行時代の技術を生かし、建具、家具の製作をしていました。 その時代、時代に合わせた経営をしてきたと思っています。

    Story #01
    More
  • Story #02

    私の原点

    Story #02

    そんな苦労も感じることなく、私は大変恵まれた環境で育ちました。学校が目の前ですからね。歩いて1分です。(笑)
    私は母に似たのでしょう。おとなしい性格で、人前に出ると真っ赤になり、恥ずかしい思いでつい下を向いてしまうような子でした。3人男兄弟の長男ですが、弟たちの面倒をよく見る良い兄貴というよりも、昔でいうガキ大将の後ろにいわれるままついて遊んでいたことを覚えています。でも、そのガキ大将とは今でも親友で、今で言ういじめのようなことはありませんでした。おとなしい割には好奇心が旺盛で、いやなことを感じない鈍感なところがあったからかもしれません。

    Story #02

    勉強よりも体を動かすことが大好きで、今のように当たり前にゲーム遊具がない時代でしたので、ゴムのボールで仲間を集め、小さい頃は三角ベース、小学校低学年の頃はあちらこちらの広場でよく野球をしたものです。

    町の90%は山に囲まれています。山の谷に集落がある小さな町なので、友達の何人かは、今のようにバスで学校に送ってもらう習慣はありませんでした。山を歩いて超えて3km、4km通う友達について友達の家によく遊びにいったりもしました。ときには、数人のグループで自転車に乗って、週末は往復20km以上をサイクリングしたりしました。後はひたすら外で野球をしたりするのが、私たちの世代の田舎の子はみんなそうではなかったでしょうか。

    小学校の5年の頃でした。店舗を大きくし、工場を大きくし、大手ハウスメーカーさんの住宅建材を製造させていただく製造業に会社を切り替えていきました(パナホームさん、積水ハウスさん、住友林業さんetc…)まさに、第三次産業の時代でした。

    Story #02
    More
  • Story #03

    多感な高校・大学時代

    Story #03

    その後、地元の小学校や中学校を卒業し、何とか入学できた高校へ通い始めました。親や先生の進められるまま、地元を離れ、岐阜市の学校に通うことになりました。 通学可能な距離ではなかったので、いきなり借家を借りての一人暮らしが始まりました。12年間、地元の保育園や学校に通っていた少年だった私には、大きなカルチャーショックでした。 便利な商業施設が全くない町から、県内で一番大きな町での生活になり、自分にとって衝撃的だったことをはっきりと覚えてます。また、食べることや掃除、洗濯など、親のありがたさを少しは感じるようになりました。

    時には、この歳の子がスーパーで買い物している姿を見て、ご近所の方に声をかけていただいたりもしました。知らない土地で生活した経験により、 人の気持ち、親の気持ちを少しは考えるようになりました。親元を離れ寂しい思いも当然ありましたが、生活に少しづつ慣れてくると、好奇心だけは旺盛な私でしたので、楽しいこと・ワクワクすることに興味を持ちはじめました。 唯一の交通手段である「自転車」に乗り、岐阜市の中心部で友達と映画を見たり、友達の家に遊びにいったりと親の苦労も知らず、遊びほうけていました。(親のこころ子知らずですね。) 当然ながら、学年の成績はいつも後ろから1、2位を争そっていました。私たちの親は学歴がある方は珍しく、父も学歴よりも働かなくてはいけない時代の人でしたので、私たちには何とか大学に進学してほしいと願っていました。

    この頃、多くの人が大学進学を目指し、大学を卒業すればそこそこの大手企業に就職できる時代でした。バブル真只中の高校時代。 そんな時代の中、自分の能力に自信がなく、また、好奇心やわがままな思い付きから、一浪をし、関東の大学に進学することを決めました。やりたいことというよりは、行きたい場所で学校を選んでいますから、大学でも学業よりバイトに明け暮れる日々を送りました。当時の大学は「レジャーランド」とも呼ばれていました。

    そんな自分も、今まで色々と苦労をかけてきた親に、少しずつ恩返しをしなければと考えました。家の商売もバブル時代と共に好調で忙しくさせていただいたこともあり、親を助けることができたらと思いました。

    ただ、これまで遊びほうけてきた自分がいきなり社会に出て、さらに親の事業を手伝うということが自分自身ではなぜか納得できませんでした。また思い付きなのか、修行をして少しは社会人として役に立つ人間になってから親の商売を手伝おうと思いました。父親が創業した会社をゼロからスタートさせた経験は、自分には想像できるようなものではないでしょうが、その創業の精神を何かの形で体験したかったのです。

    その経験を得る方法を考えた結果、ある方に相談し、手紙を書くことにしました。その結果、木材の仕入れ先で、研修生として会社に勤めることができました。場所はアメリカのオレゴン州。一人での生活には慣れていましたが、正直言って迷いました。飛行機にも乗ったことがなかったからです。寂しい気持ちもありましたが、知らない場所に一人で行き、そこで馴染んで生活することが自身を成長させてくれる体験になると思い、その会社でお世話になることを決めました。

    Story #03
    More
  • Story #04

    様々な経験をしました

    Story #04

    ここでも、衝撃的な経験をたくさんさせていただきました。まずは、言葉や習慣の壁に直面しました。いくら勉強をあまりしてこなかったとはいえ、中学から約10年間英語を学んできたのが、全くわからない。流石に落ち込みました。

    木材を扱う工場に勤めていましたから、木を扱うので当然田舎町です。日本人はそこにはいません。英語も話せないので、事務所で出来ることもありません。その為まずは、工場内の清掃から始めました。

    背丈はあまり変わらなかったものの、同僚は自分の2倍ほどの体格や腕の太さをしていました。とにかく慣れるしかありませんでした。仕事場では他の人を見て真似ることしかできませんでした。仕事が終わると、今日の仕事で出てきた英語を復習し、体力の差を埋めるためにジムに通いました。

    Story #04

    居候先の家族(今でいうホームステイ)は、私を自分たちの家族同様に迎え入れてくれました。また、働いていた工場でも、少しずつでしたが、毎日勤める自分に対してみんなが声をかけてくれるようになりました。 ここでは、人に対する本当の優しさを教えていただいたと思っています。手を差し伸べることも優しさですが、厳しさの中に本当の優しさがある、とこの時知りました。僅か1年でしたが、その経験は4年以上もの時間が経過したように感じられました。自分の中ではそう体感しています。まだまだいろいろな経験を積みたかったのですが、親の後を継ぐということだけは決めていましたので、1年間過ごしたアメリカから帰国後、ついに家業であるフクモクへ入社し一から現場で製造のことを学びました。

    1991年のことです。バブルがはじけたとはいえ、当時は急激に景気が悪くなったわけではありません。まだまだ忙しく、仕事は継続的に続いていくと思っていた経営者は多かったのではないでしょうか。 じわりじわりと景気が後退していくとともに、当社も業績が思わしくなくなってきました。「仕事はあるのに・・・・?」 と試行錯誤の日々が続きました。

    More
  • Story #05

    試行錯誤の先に見えたもの

    Story #05

    トヨタ生産方式を取り入れたりして、工程の改善にも取り組みながら、毎年毎年要求される5% ~10%のコストダウンの中で、社員と会社を守るためにみんなで知恵を出し合い、仕事の確保の為、なんとかその要求に応えてきました。

    その後、結婚し、私が35歳の時でした。「来期からお前が社長をやりなさい。」という唐突な父の言葉に戸惑いながらも、いつか自分が会社を守っていかなくてはいけない時が来ると決心しました。しかし、仕事はあるものの、思うような業績が上がらない現状は変わらず、何が足りないのかよく分かりませんでした。そんな時、ある方との出会いから、やみくもに頑張るだけでは業績が改善されないことや、経営者は数字に強くなければ会社は良くならないことを学びました。そして、分析を重ねるうちに、同じことを続けていてはいつか会社がなくなることに気づきました。

    Story #05

    ある時、今まではコストを下げて製品をつくることが我々の使命だと思ってやってきたのですが、いくら大手ハウスメーカーさんの要求に応えて、住宅部材を製造したとしても、我々には実際に家を建てられておられるお客様の喜びの顔が見えないことにも気づきました。さらに、大手メーカーの坪単価を聞くと、昔から変わらないどころかむしろ高くなっており、我々が必死になってコストダウンしたのは一体誰のためだったのか、と疑問に思うようになりました。

    そんな時、ある公共工事の受注を得るために、★要確認(建築許可?)★取得することができました。「建設許可があるなら、うちの離れを建ててくれないか。」という一言が、工務店へのスタートでした。ある時、私が現場監督をさせて頂いたお客様から、完成間近で思いもよらないことを言われました。「大工さんはいい人だけど、あなたはお客さんの気持ちが全然わかっていない。昔から家は3回建てないと、本当に自分の満足する家は建てられないという意味がよくわかったわ!!」という引き渡しの時に言われた言葉です。 手落ちがないように、四六時中現場に張り付いて、お客様の言われる通りの家を造らせていただいているつもりでした。設計士さんからは、「良くここまでできたね。イメージどうりの家ができましたね。」とお褒めの言葉をいただいても、お客様から「ありがとう」のお言葉はいただけませんでした。 「私は何のために一生懸命やったのか?」「どうしたらお客様に喜んでいただける家づくりができるのか?」そして、「もう二度とお客様にこんな思いをさせてはいけない。お客様にこんな思いをさせるくらいなら、建築なんて…」どれだけやめようと思ったかしれません。高校から親元を離れ、いろいろな方に助けていただき、少しは人の気持ちや優しさを分かっているつもりでしたが、そのお気持ちを知ることができていなかったと思っています。一生に一度の住まいづくりをされるお客様にとって、「腕のいい大工さんと耐震に優れ、見た目も格好いい家を建てさえすれば、お客様は喜んでいただけるはずだ」とお客様の気持ちを少しも理解せず勝手に思い込んでいた自分に、お客様の気持ちを大切にした住まいづくり、工務店の仕事は“家”という箱を作る仕事ではないということに、この失敗を通じて改めて気づかせて頂きました。誰よりも、つらい思いをされているのは自分以上にお客様ですから。

    その後、2件目、3件目とご注文いただけるようになった頃の事です。その後は、「あなたにお願いして良かった。ありがとう。」と言っていただく度に、少しは責任を果たせたことが、自分のプロとしての誇りと喜びになっています。そして次回も、どうすればこの言葉をいただけるのか、今も日々勉強しています。今はお客様の住まいづくりに対する想いや不安をしっかりお聞かせいただくことが本当に大切なことと心に刻み、取り組んでいます。

    その中、家づくりの仕事をしていく上で、これだけはこだわっていることがあります。それは「住まいづくりの資金計画にとことんこだわり、絶対に無理のない借入金額返済計画の中でご提案する!」ということです。何故かと申しますと、それは…

    住宅のことやこの業界のことをもっともっと知るために、私は日々、全国の工務店社長にお会いし、色々なお話をする機会をいただいています。 知れば知るほどこの業界は、ご経験豊富な何十年とこの業界にいるプロたちがどこに重きをおいて仕事をしているのか疑問に思う出来事が現実にあることを知りました。例えば、築3~5年のまだ新しい家が中古住宅として広告に載っているおり、「なぜ?」このご家族はこうしてしまったのだろうと疑問に思ったり、こんなにも物質的に発展を遂げ、色々な技術が発達していて、見た目は立派な家なのに夏暑くて冬寒い家があることなど。「壁の中はどうなっているのだろう?」 「本当にお客様にとって必要なことは何なのか?」 「私が今後この業界で少しでもお役に立てることは何か?」 と考えたときに、ひとつの答えを見つけました。

    改めて感じたことは、どんなに立派な家を建てたとしても、その中で生活するご家族が幸せでなければ、家はただの箱に過ぎません。だからこそ、私は資金計画(ファイナンシャル)を第一に考えてほしいのです。

    Story #05
    More
  • Story #06

    資金計画の大切さ

    Story #06

    最近では、そのことが多少理解されてきたようで、 色々なところで資金計画が当たり前になってまいりました。しかし、その内容を聞いてみると、ほとんどのところがプラン見積りをしてからの資金の概算計画でしかないようです。「建物○○円-自己資金○○円=だから○○円借入をする」 が資金計画であるというところもあれば、 まずは資金の計画をするためにプラン見積りをしてから資金計画をしたりするケースが多いようです。

    私のお勧めする資金計画は、ご家庭ごとに合わせたもので、お客さまにとって本当に安心な計画をお伝えしています。時には、「今は建てないほうがいいかもしれません。」とお伝えしなくてはいけないケースもあります。素敵な家を持つことは素晴らしいことですが、それは決して人生のすべてではありません。例えハウスメーカーさんや他の工務店さんがプランや間取りの話から始め、既にプラン見積りが終わって相談に来られた場合には、それをもとに資金のお話をさせていただきます。なぜなら、“家を建てる順番を間違えてほしくない”からです。家には他の買い物にない様々な特典もありますが、その反対に他の買い物にはない費用もかなりかかってきます。

    また、家族構成はもちろんですが、ご主人やご家族の年齢とともに、建てられるタイミングもそれぞれ異なります。どこで建てられるにしても、このことだけは知っていただきたくて、当社では資金計画をして建てていただいたお客様の家をお借りして、見学会や家づくり勉強会を開催しています。
    まずは、一緒にファイナンシャルからはじめましょう。

    この仕事を通じて、私自身も家族の家を持ちたいと思っています。

    Story #06
    More
  • Story #07

    最後に私の事を少し…

    Story #07

    私の家族は7人家族です。父(84歳)、母(82歳)、私(57歳)、妻(○○歳)(今度直接聞いてください)、そして、長女(27歳、嫁ぎました)、長男(24歳)、次男(22歳)の一姫二太郎です。

    私の使命は、「自分に関わる全ての人を幸せにする。」です。「子供を3人授かっても住める家づくりを実現してほしい。」と思っています。そのために、皆様が安心して住まいづくりのことを相談できる知識と経験を持ち、そして家を建てる施主の気持ちがわかるアドバイザーでなければいけないと思い、一生懸命勉強しています。自分に足らないところは、同じ志をもった全国の仲間同士で全力でサポートし合いながら、切磋琢磨しています。

    長々と申し訳ありませんが、私はこのような人間です。ご縁があれば、見学会などでお会いできる機会を心より楽しみにしています。取り急ぎご挨拶までですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    Story #07
    More